音楽をストリーミングで楽しめる配信サービスやワイヤレスイヤホンの普及によって、音楽は私たちの生活にとても身近な存在になりました。昨今ではリモートワークが増えたことで、音楽を聴く機会が増えたという人も多いかもしれません。
Google Pixel シリーズならではの機能の 1 つが「この曲なに?」。これは名前の通り、スマートフォンの近くで流れている音楽を自動的に聞き取り、楽曲やアーティスト名を表示してくれる機能です。カフェや教室で流れている音楽や、テレビ番組から聞こえてきた楽曲の情報を簡単に知ることができます。何か特別なアプリケーションを開く必要はなく、履歴も確認できます。
この機能を愛用しているのが、ラジオナビゲーターから、ツール・ド・フランスなど自転車レースの実況、SUMMER SONIC などの音楽フェスの MC まで、幅広く活躍しているサッシャさん。曲名が思い出せないときに、「この曲なに?」を使っているそうです。ラジオ番組内で流す選曲の幅が広がっていると言います。
Google Pixel シリーズには、音楽をストリーミングで楽しめる配信アプリとして「YouTube Music」がプリインストールされています。
YouTube Music は、楽曲はもちろん、動画として YouTube にアップロードされている楽曲もアプリ内で楽しむことができます。
YouTube では、アーティストのミュージックビデオだけでなく、ライブでのパフォーマンスや特別バージョンの動画をアップロードしていることも増えています。こうした動画も、アプリ内で楽曲と一緒に楽しめるカバー範囲の広さが YouTube Music の特徴です。
広告を表示する無料プランでも多数の楽曲を楽しめますが、有料プランの「YouTube Music Premium」では、バックグラウンド再生やオフライン再生も可能に。移動中など、音楽を聴きながら他のアプリを利用したいときに便利です。
また「YouTube Music Premium」で使える、あまり知られていない魅力的な機能が Google Pixel シリーズのアラームとの連携です。Google Pixel の「時計」アプリから、YouTube Music の好きな楽曲をアラームに設定できます。他社サービスの Spotify との連携も可能です。
好きな音楽で目覚めを迎えれば、気持ちよく 1 日をスタートできるのではないでしょうか。
なお、YouTube Music の有料プランは「YouTube Music Premium」ですが、似た名前のサービスとして、YouTube の有料プラン「YouTube Premium」があります。YouTube Premium には、YouTube Music Premium も含まれているので、YouTube Music Premium の上位プランと考えるとわかりやすいでしょう。
YouTube Premium では、YouTube Music Premium の全機能に加えて、YouTube の広告非表示やバックグラウンド再生、オフライン再生がついているので、YouTube もよく視聴するという人であれば、おすすめの内容です。
サービスだけでなく、ハードウェアとしても Google Pixel シリーズには音楽をより楽しむための工夫が詰まっています。
Google Pixel シリーズは本体にステレオスピーカーを備えており、有線での接続時にはハイレゾ音源(96kHz/24 bit)に対応しています。ワイヤレスの場合も、aptX HD と LDAC というコーデックに対応したイヤホンやヘッドホンを使えば、ハイレゾ音源を楽しめるのです。Google 純正のワイヤレスイヤホンである
さらに Google Pixel 6 以降のモデルでは、「空間オーディオ」にも対応。名前の通り、左右の音響だけでなく、前後も含めた空間の中で音楽を聞いているような、臨場感あふれる音楽体験が可能です。なお、空間オーディオを利用するには、スマートフォンに加えて、イヤホンや音楽配信サービスのすべてが対応している必要があります。
お気に入りの楽曲を楽しんだり、仕事の気分転換に BGM として流したり、Google Pixel シリーズで音楽をもっと楽しんでみてはいかがでしょうか。