自分好みの​使い心地に​最適化、​ホーム画面レイアウトと​ウィジェット配置の​ヒント
Google Pixel では、​アプリや​ウィジェットを​自由に​配置できます。​使いやすく、​見やすく、​自分らしく​カスタマイズする​方法を​紹介します。

スマートフォンを​開いた​とき、​最初に​目に​する​ホーム画面。​毎日​何度も​開く​場所だからこそ、​自分の​使い方に​合った​最適な​レイアウトに​整えて​おきたい​ものです。

Google Pixel では、​ホーム画面の​レイアウトを​自由に​変えることができ、​ウィジェットを​活用して​情報を​素早く​確認する​こともできます。​ほんの​少しの​工夫を​加えるだけでも、​使いやすさが​向上します。

どう​カスタマイズすれば、​さらに​使いやすくなるのか。​この​記事では​アプリの​並びや​ウィジェットの​配置の​工夫を、​実例と​共に​紹介します。

目的に​応じて​ホーム画面を​整理しよう

ホーム画面は、​初期設定では​ 1 ページしか​ありません。​アプリの​アイコンや​ウィジェットを​追加していく​ことで、​ページを​増やすことができます。

Google Pixel の​ホーム画面は、​使い方や​利用シーンに​合わせて、​ページごとに​整理しておくのが​おすすめです。​ホーム画面に​ページを​追加して、​カテゴリや​ジャンルごとに​アプリや​ウィジェットを​配置すると、​使いたい​アプリや​見たい​情報に​スムーズに​たどり着けるようになります。

例えば、​仕事用に​使うと​決めた​ホーム画面の​ページなら、​Google カレンダーや​ Gmail、​業務連絡に​使う​チャットツール、​タスク管理アプリなどを​まと​めて​おくと、​やり取りを​しながら​予定や​タスクを​すぐに​確認できて​便利です。

一​息つきたい​ときに​見る​ページは、​プライベートで​使う​アプリや​動画、​ゲームなどの​エンタメ系アプリや​ウィジェットを​集めて​おくのが​おすすめです。​家族や​ペットの​写真を​表示できる​ Google フォトの​ウィジェットを​置くと、​ふと​した​ときの​気分転換にもなります。

ニュースや​天気、​株価と​いった、​世の​中の​最新動向を​効率​よく​チェックしたい​場合は、​それらに​特化した​ホーム画面の​ページを​作ってみましょう。​Google ニュースや​天気情報、​株価情報の​ウィジェットを​並べておけば、​アプリを​開かなくても、​必要な​情報を​ひと目で​確認できます。

ホーム画面を​目的別に​整理しておく​ことで、​見た​目が​すっきりするだけでなく、​アプリを​探す手間が​減って、​操作も​スムーズに​なります。​自分の​ライフスタイルや​使い方に​合わせて、​ホーム画面を​分けて​おく​ことで、​Google Pixel を​より​快適に​使いこせるようになります。

見やすく、​使いやすく、​ウィジェットの​大きさを​変えよう

ウィジェットを​追加していくと、​思っていたよりも​大きく、​ホーム画面の​アプリ配置の​バランスが​崩れたり、​アプリが​画面に​入りきらなくなったりする​こともあるかもしれません。

ウィジェットは​種類に​よって、​サイズを​変更できる​ものが​あります。​サイズ変更可能な​ウィジェットは​長押しすると​枠線が​表示されるので、​その​枠を​引っ張る​ことで、​好みの​大きさに​調整できます。

Google Pixel のホーム画面に天気情報のウィジェットを配置している様子。小さく配置した左の画面では、曇りマークと現在の気温 16℃ と表示されている。ウィジェットを横に引き伸ばした右の画面では、天気と現在の気温に加え、最高気温と最低気温も表示されている

サイズを​変える​ことで、​見た​目だけでなく​表示される​情報量が​変わる​ウィジェットも​あります。​例えば、​天気情報の​ウィジェットは、​小さく​すると​天気アイコンと​現在の​気温のみが​表示され、​大きく​すると​最高気温と​最低気温などのより​詳しい​情報を​ひと目で​確認できます。

ウィジェットに​よっては、​複数の​タイプが​用意されています。​天気情報なら、​時間帯ごとの​天気や​明日、​明後日の​予報まで​表示できる​タイプも​選べます。

Google Pixel のホーム画面に天気情報のウィジェットを配置した様子。小さく配置した左の画面では、現在の天気、気温、直近数時間の気温の推移が表示されている。ウィジェットを縦に引き伸ばした右の画面ではそれらに加え、翌日と翌々日の天気、最高気温、最低気温も表示されている

Google カレンダーにも​複数の​ウィジェットタイプが​あるので、​サイズや​情報量に​よって​好みの​種類を​選びましょう。

例えば、​短期間の​予定を​しっかり​確認したい​ときは、​個々の​予定が​大きく​表示される​スケジュール表示が​便利です。​逆に​ 1 カ月の​予定を​まと​めて​見渡したい​場合は、​表示範囲が​広い​ [月] ビューを​選ぶ​ことで、​予定を​カレンダー形式で​チェックできます。

Google Pixel のホーム画面に Google カレンダーのウィジェットを配置した様子。「スケジュール表示」のウィジェットを配置した左の画面では、カレンダーに入力している直近の予定を確認できる。「[月] ビュー」のウィジェットを配置した右の画面では、1 カ月間の予定を一覧で確認できる

Gmail の​ウィジェットも、​サイズを​大きく​する​ことで​メールの​表示件数が​増える​ほか、​受信時間の​表示や​アーカイブ操作が​可能に​なるなど、​使える​機能も​増えます。​新着メールの​確認だけしたい​場合や、​複数の​ Gmail アカウントの​新着メールを​一度に​確認したい​ときは、​小さめの​サイズを​複数​並べて​配置するのも​おすすめです。

Google Pixel のホーム画面に Gmail のウィジェットを配置した様子。小さく置いた左の画面では 2 〜 3 件のメールが確認できる。より大きくウィジェットを配置した右の画面では、確認できるメール件数、件名や本文の情報量が増えている

まずは​いろいろな​ウィジェットを​試しながら、​ホーム画面との​バランスや​表示内容を​比べて、​自分に​とって​ちょうど​いい​サイズを​見つけてみてください。

なお、Google Pixel に設定できる便利なウィジェットを紹介したガイドも用意しています。どんなウィジェットを使えばいいか迷ったときには、ぜひチェックしてみてください。

アプリと​ウィジェットの​配置を​見直して、​ホーム画面の​使い勝手を​高めよう

Google Pixel の​ホーム画面では、​アプリや​ウィジェットを​自由に​配置できます。​画面の​左上から​アイコンを​順に​並べるだけでなく、​お気に入りの​壁紙を​隠さないように​アイコンの​間隔を​空けたり、​よく​使う​アプリを​指の​届きやすい​場所に​置いたりと、​自分好みに​レイアウトを​決められます。

アプリや​ウィジェットの​並べ方を​少し​工夫するだけでも、​ホーム画面の​使い勝手は​向上します。

例えば、​よく​使う​アプリは、​指の​届きやすい​場所に​配置してみてください。​親指が​届きやすい​画面の​下部や、​持ち手側の​角に​近い​位置に​配置すると、​片手でも​簡単に​アプリを​起動できます。

また、​ホーム画面を​「情報を​見る​エリア」と​「操作する​エリア」に​分けて​整理しておくと、​視線と​指の​動きが​自然に​なり、​操作もより​スムーズに​なります。​例えば、​時計や​バッテリー残量の​表示など、​情報確認の​ための​ウィジェットは、​画面の​上部に​配置するのが​おすすめです。

Google Pixel のホーム画面。画面上には、時計とバッテリー残量を示すウィジェットが配置されている。画面下にはアプリのアイコンが並んでいる

もっと​たくさんの​アプリを​並べたい​場合は​「アプリグリッド」の​設定を​変更しましょう。​例えば​ Google Pixel 9 の​場合、​初期設定では​横 4 列 × 縦 5 行で​最大 20 個の​アプリを​配置できますが、​横 5 列 × 縦 5 行に​変更する​ことで、​ホーム画面の​ 1 ページに​表示できる​アイコンの​数を​増やすことができます。

Google Pixel のホーム画面。左は横 4 列 × 縦 5 行でアプリを表示しているため、アイコンが小さく並んでいる。右は横 2 列 × 縦 2 行で表示しているため、アイコンが大きく表示されている

ただし、​表示数が​増えると​アイコンは​小さくなる​ため、​見づらく​感じたり、​操作しにくくなることもあります。​反対に​表示数を​減らせば、​アイコンが​大きくなり、​アプリを​起動しやすくなります。

アプリグリッドとは別に、表示されるアイコンの大きさのみを対象とする「表示サイズ」の設定や、フォントの大きさのみを対象とする「フォントサイズ」の設定も変更できるので、それぞれの設定をいろいろ試してみるとよいでしょう1。表示できるアプリの数や大きさなど、操作性とのちょうど良いバランスを探してみてください。

アイコンの​サイズは​そのままで、​もっと​多くの​アプリを​配置したい​ときは​フォルダ​(グループ)​機能が​便利です。​例えば、​エンタメや​ SNS、​ゲームなど、​アプリの​種類ごとに​フォルダに​まと​める​ことで、​目的の​アプリに​すぐ​アクセスでき、​ホーム画面を​すっきり整理できます。

Google Pixel のホーム画面。左はアイコンが 1 つずつ並んでいる。右は Gemini、Files、Google ドライブ、Google ドキュメントのアプリを 1 つのフォルダにまとめている Google Pixel を​もっと​自由に、​自分らしく​使いこな​そう

ホーム画面で個性を表現できる壁紙。Google Pixel では、生成 AI でオリジナルの壁紙が作れる「AI 壁紙」2や、お気に入りの写真に立体感を加えてアニメーションを楽しめる「シネマティック壁紙」といった Google 独自の壁紙機能、壁紙に合わせてアイコンの色も統一できる「テーマアイコン」も使ってアレンジしてみてはどうでしょうか。壁紙のアレンジ方法はこちらの記事にまとめています。

また、Google Pixel を使い始めたばかりの人は、操作で少し戸惑いを感じることもあるかもしれません。そんなときのために、初心者向けの基本的な操作方法の解説や、iPhone からの機種変更直後でも Google Pixel の魅力的な機能を使いこなすためのガイドも用意しています。

ぜひ、​こうした​記事を​参考に​しながら、​Google Pixel を​もっと​自由に、​自分らしく​カスタマイズしてみてください。

この記事のポイント
Google Pixel スマホのホーム画面を使い方や目的ごとに整理すると、アプリやウィジェットへのアクセスがスムーズです。ウィジェットのサイズによって情報量も変わります。好みの表示に変えてみましょう。アプリやウィジェットの配置を工夫すると、よく使う機能にすぐ手が届く、使いやすいホーム画面が作れます。
Google Pixel 9a
Google Pixel 9a
マジックをもっと身近に
関連製品
Google Pixel 9a
購入 詳細をみる
Google Pixel 10 Pro
予約購入 詳細をみる
Google Pixel 10
予約購入 詳細をみる
Google Pixel 10 Pro Fold
予約購入 詳細をみる
他の製品をみる
関連記事
食卓で Google Pixel の画面を見ている人 ウィジェットで​最新情報を​ひと目で​確認、​ホーム画面を​自由に​カスタマイズ Google Pixel での壁紙の設定画面 Google Pixel なら​スマホの​壁紙を​もっと​自由に​カスタマイズ Google Pixel 8 を操作している人 Google Pixel 初心者向け、​6 つの​基本操作を​ご紹介
この記事をシェアする
おすすめの記事
2 人が笑顔で互いに抱きしめ合っている
Google が​​作った​​​ Google 製品の​​​ストア だから​​できる​​こと
お祭りでみこしを担いで練り歩いている様子
お祭りの​楽しい​思い出を​ Google Pixel スマホの​カメラで​写真や​動画に​残そう
現行の Google Pixel シリーズ製品。各種 Google Pixel スマホ、Google Pixel Tablet、Google Pixel Watch 3、Google Pixel Buds Pro 2 が並んでいる
この​夏、​何買う?​ スマホから​イヤホンまで​ Google Pixel シリーズ製品を​一挙紹介
Google がミラノ デザイン ウィーク 2025 で展示したインスタレーション「Making the Invisible Visible」
ミラノ デザイン ウィークに​合わせて​開催​「Making the Invisible Visible」
  1. この手順の一部は、Android 13 以降でのみ動作します。お使いの Android のバージョンをご確認ください。フォントサイズの設定は、一部のアプリには適用されません。AI 壁紙は、一部のアカウント タイプ(ファミリー リンク アカウントなど)ではご利用いただけない場合があります。

  2. AI 壁紙は、​一部の​アカウント タイプ​(ファミリー リンク アカウントなど)では​ご利用いただけない​場合が​あります。